2024.05.09写真展「旦過市場と生きる~」
高校31期の西村 忠さんは少年時代からカメラとともに人生を歩んできました。1978年(昭和53年)の「第50回選抜高校野球大会」に出場した倉高野球部選手たちの活躍も、克明な写真記録として残しておられます。西村さんは2021年から旦過市場に通い、店舗やそこで働く人々、活気あふれる市場の模様やその周辺の街並みを撮り続けてきました。
旦過市場は2022年に2度の火災に遭い、またそれ以前から計画が進んでいた再整備事業も今年から一部始動するとのことで、なつかしい姿は今後大きく変わろうとしています。
今回、西村さんが撮影してきた25,000枚の写真の中から約100枚を厳選して展示した写真展は、5月4日より6月1日(土)まで、会場は旦過市場そばの仮設店舗が並ぶ「旦過青空市場」で開催されています。
お近くの方も、また来週末に迫った明陵同窓会総会の折に帰って来られる方も、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。
記
西村 忠写真展 「旦過市場と生きる~」
開催期間:2024年5月4日(土)
開催場所:旦過市場横「旦過青空市場」
※5月12日・19日・26日の日曜日はお休み。ですので明陵同窓会総会当日はお休みです。
毎日新聞5月5日の記事:https://mainichi.jp/articles/20240505/k00/00m/040/042000c
PDFファイル→384-0-西村忠写真展「旦過市場と生きる~」.pdf
PDFファイル→384-1-西村忠プロフィールと写真展にあたって.pdf
2024.03.27倉高生が朝のテレビに連日出演!
朝の情報番組「バリはやッ!ZIP!」(FBS福岡放送)の中で毎朝オンエアされている「こがけん、あのね!」というコーナーをご存じでしょうか。
久留米出身のお笑い芸人「こがけん」さん(本名:古賀憲太郎、福岡県立明善高校出身)が
福岡県内の高校を訪れ、高校生のリアルな夢や悩みを聞いてアドバイスする楽しいミニコーナーです。
来週4月2日(火)からは、なんと小倉高校の生徒が登場します。
約10日間にわたり(4月15日月曜まで、平日の毎日、朝6:51より)、倉高生達の「勉強、部活、恋愛、将来の夢」など、さまざまな悩みをこがけんが解決!
どうぞお見逃しなく!
2024.03.19「燕路の愛宕塾No.12」(2024年第1回「倉高百年を語る会」)のお知らせ
日一日と暖かくなってきた今日この頃、桜の開花も待たれます。さて、2024年度第1回「倉高百年を語る会」のお知らせです(今年度より4月始まりとなります)。
毎年皆様が楽しみにされている落語家、柳亭燕路さん(高校29期)の「燕路の愛宕塾No.12」
が開催されます。
今回は、TVなどでもおなじみ「ウクレレ漫談」のウクレレえいじさんと、
昨年に引き続き、落語の古今亭始さん(今秋真打昇進決定!)もご出演くださいます。
皆様お楽しみに。
2024年第1回倉高百年を語る会
「燕路の愛宕塾 No.12」
日時:2024年4月1日(月) 18:30〜20:00
場所:百周年記念明陵会館
出演:柳亭燕路(落語)
ウクレレえいじ(ウクレレ漫談)
古今亭始(落語)
*小倉高校駐車場利用可です。
※2024年度の「倉高百年を語る会」の年間予定も近々お知らせいたします。
2024.03.053月1日 高校第76回卒業証書授与式
3月1日 小倉高校では高校第76回卒業証書授与式が行われました。写真のように卒業証書は昔の筒に入れるスタイルから2つ折りのファイルへと変わりましたが、厳粛な卒業式の雰囲気は今も変わらないようです。
同窓生で、今回お子さんの卒業式に保護者として出席された方の感想の一部を引用させていただきます。
「あの長時間に渡る式典を通し誰一人として、文字通り微動だにする生徒はおらず、毎回の起立着席は一瞬で無音。
保護者もその雰囲気に圧倒され、小さな咳払いすら響いてしまうほどの厳粛な空間。
これが日本一の卒業証書授与式です。と言われても疑わないような素晴らしい式典でした。昭和どころではない。乃木希典氏の理念はここで脈々と生きているのだ、と感じました。」
さて、今日は暦の上では「啓蟄」。春の訪れもすぐそこまで来ています。
本日3月5日小倉高校では入学試験が行われています。
2024.02.29ロシナンテス活動報告会&写真展ツアー
認定NPO法人ロシナンテス理事長の川原尚行さんが、地元小倉で報告会を開催します。川原さんは昨年春、戦闘の激化したアフリカスーダン共和国から、日本国政府より派遣された自衛隊機にて脱出、緊急帰国しました。その後は同じアフリカの活動地であるザンビアやエジプトカイロなどでも活動を継続しています。
今月帰国した川原さんの報告会が、小倉北区の「リバーウォーク北九州」内にある「西日本工業大学小倉キャンパス」で開催されます。
今までの活動の経緯や現在の活動、また軍事衝突勃発後のスーダンの状況などくわしくお話しされます。
このイベントは北九州市の企業版ふるさと納税による協働事業「アフリカから学ぶ国際教育プロジェクト」の一環として、北九州市との共催で行われます。
終了後は川原さんと、ロシナンテスの活動を撮影している写真家上山敦司さんによる写真展ツアーも行われるということです。
記
日時;3月9日(土)13:30~15:30(写真展ツアーも含む)
場所:西日本工業大学小倉キャンパス大講義室
参加費:無料。定員150人となっています。
お申し込みは、下記のURLからイベントページ内の「お申込はこちら」からお願いいたします。
https://www.rocinantes.org/news/event/?no=189