2025.01.092月3日(月)「倉高百年を語る会」特別編のお知らせ
松浦武四郎像と。令和6年10月15日明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて
来月2月3日(月)に「倉高百年を語る会特別編」して、下記の講演会を開催いたします。
黑水恒男氏(高校2期)は、株式会社電通に入社の後、マーケティングや広報の分野でお仕事をされ、またその後は財団法人社会教育協会理事長、また歴史能力検定協会会長としてお仕事を続けられ、また長年日韓交流にも尽力されるなど、卒寿を超えた今も現役で活躍されておられます。
今回は黒水さんのお仕事、さまざまな分野での活動と、人生について存分にお話ししていただきます。
記
「倉高百年を語る会 特別編」
「わが交友 歴史を横目で見ながら」
黑水 恒男(高2期)
日時:2025年2月3日(月) 18:30〜20:00
場所:百周年記念明陵会館 (小倉高校駐車場利用可です)
黑水恒男氏 経歴:
1932年旧朝鮮・京城(現韓国・ソウル)生まれ。1950年小倉高等学校卒業、朝日新聞社 入社。1951年京都大学文学部入学。1956年京都大学文学部卒業、株式会社電通入社。 営業部長、広報室長を経て1989年株式会社電通PRセンター代表取締役社長。1990年 社団法人日本パブリックリレーション協会理事長。1995年株式会社電通PRセンター相談 役。1996年社団法人日本パブリックリレーション協会顧問。1997年日本広報学会理事。 1998年公益財団法人社会教育協会理事長(現職)。1999年歴史能力検定協会会長(現職)。
皆様のご参加をお待ちしております。
※「倉高百年を語る会」は昨年より原則年間5回(4月~12月)と変更いたしましたが、講師の方のスケジュールなどに鑑み、今回のように随時「特別編」として開催させていただく予定です。
2024.12.26今年もあと少し 小倉高校は冬季講座中 年末には「こがけん、あのね!」ふたたび
小倉高校では、先週20日の終業式の後も今週いっぱいは冬季講座が行われ、生徒たちが登校して来ています。3年生は来年1月18(土)、19(日)の大学入学共通テストを控え、いよいよ受験本番の季節を迎えます。
さて、小倉高校では今年9月より、通学カバンが自由化されました。以前は男子は白い雑嚢、女子は黒の革カバンでした。引き続きそれらを使う生徒もいますが、今は大きめのリュックを背負って通学する姿が増えています。
今春、FBSの朝の情報番組「バリはやっ!」の中で、お笑い芸人の「こがけん」さんに高校生が悩み相談をするコーナー「こがけん、あのね!」に小倉高校の生徒たちが登場し、その中でも「通学カバン」についての相談がありました。今回、気になるその後についての取材があり、12月30日に、年末特番「こがけん、あのね!年末SP」として放映されます。
「こがけん、あのね!年末スペシャル」
12月30日(月) お昼11:55~12:05放映
※Xでの番組の告知はこちら:
https://x.com/barihaya/status/1871830372511879587
※4月の放映分がFBSの公式Youtubeチャンネルで今でも見られます:
https://www.youtube.com/watch?v=0qn9LkPaMm4&list=PL-oc7enlTdlJ21Egr7reXQ8J-cBzdtMdx&index=319
年末の慌ただしい時と思いますが、ちょっと一息、ぜひご覧になってください。
今年も一年間ありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
2024.11.26「学徒らしくあれ~旧制中等学校の戦争史 門司・小倉編」
勝山公園内にある「北九州市平和のまちミュージアム」で、戦時中における旧制中学校での「学徒動員」に焦点をあてた企画展がただいま開催中です。大正末期から旧制中学校などでは軍事教練が行われるようになりました。昭和13年から始まった勤労奉仕も次第に拡大し、昭和19年には、出征によって不足する労働力を補うため学徒勤労動員が通年化し、生徒たちは勉強のかわりにひたすら作業に励む日々を過ごしました。
小倉中学の生徒たちも陸軍造兵廠や工場などでの作業に従事し、陸軍造兵廠が空襲を避けるため移った日田で終戦を迎えた先輩方も多くおられます。
今回、「平和のまちミュージアム」からの要請により、小倉高校の校史資料室からも当時の写真や、職員会議の記録など、貴重な資料を貸し出ししております。
この企画を担当したミュージアムの学芸員は、小倉高校63期の同窓生です。また、小倉中学35期の野口周一さんも学徒動員の日々を克明に語ることでこの企画展に協力なさいました。
この企画展
「学徒らしくあれ~旧制中等学校の戦争史 門司・小倉編」は、来年1月13日(日)まで開催中です。
ぜひ、足を運んでいただければと思います。
*北九州平和のまちミュージアム
〒803-0813福岡県北九州市小倉北区城内4-10 · TEL:093-592-9300
https://www.kitakyushu-peacemuseum.jp/
PDFファイル→406-0-「学徒らしくあれ」チラシ.pdf
2024.11.132024年 第6回「倉高百年を語る会」のお知らせ
「クリスマスジャズライブ in MEIRYO~楽しい夜を」今年もあと1か月と少しになりました。今年度最後の「倉高百年を語る会」は、今年の第110回総会でも演奏を披露してくれた高校62期横山太郎氏と仲間たちによるジャズコンサートに加えて、今年の総会を運営した当番期62期のメンバーが楽しい企画を用意してくれています。
同窓・同期の方とご一緒にくつろぎながら、今年を振り返るひと時になさってはいかがでしょうか。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年 第6回「倉高百年を語る会」
“クリスマスジャズライブ in MEIRYO~楽しい夜を”
横山 太郎(高62期)と仲間たち
日時:2024年12月2日(月) 18:30〜20:00
場所:百周年記念明陵会館 (小倉高校駐車場利用可です)
会費:500円(ドリンク・お菓子つき)
2024.11.12倉高生とギラヴァンツ北九州が夢のコラボレーション
倉高生が「ギラヴァンツ北九州」とコラボして 北九州の活性化に取り組んでいます。 その取り組みの一環として、米粉を使い、北九州産の新鮮な食材をたっぷりはさんだトルティーヤ(メキシコの伝統的な薄焼きパン)を 今週土曜日11:30から ミクニワールドスタジアムで「スタジアムグルメ」として販売します。11月16日(土)小倉北区のミクニワールドスタジアムで地元プロサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」のホーム最終戦が開催されます(対AC長野パルセイロ)。
14:00キックオフですが、それに先立って11:30から、2種のトルティ―ヤ(限定各100個)を倉高生6名が販売します。
今回販売するトルティーヤは、
ギラヴァンツ北九州が収穫したお米からつくった米粉を使用しています。
またトルティーヤの種類は
「カリーヴルスト風トルティーヤ~門司港地ビールカレー使用」と
「 WADACHIゴマドレ」を使用した「サラダチキントルティーヤ」
の2種類があり、それぞれ700円で販売します(限定各100個ずつです)。どちらも北九州産の新鮮な食材を使っています。
今回の取り組みでは、ウオマチヒカリテラスでネオ酒場「WADACHI」を経営する木村 翔さん(高53期)が全面協力されています。
観戦に行かれる方は是非早めにスタジアムへご来場の上、アイデアいっぱいの美味しいトルティーヤをご賞味ください。
なお、この取り組みの模様は、後日Youtubeでも配信予定ですので、またお知らせいたします。
観戦チケットなど詳細はギラヴァンツのホームページをご覧ください。
ギラヴァンツ北九州オフィシャルサイト:https://www.giravanz.jp/