2021.09.232021年度藤田哲也博士記念シンポジウム開催
ミスタートルネード、世界的な気象学者の故藤田哲也博士(中学27期)についての記念シンポジウムが今年も開かれます。今年はZOOMとYOUTUBEによるオンライン開催です。
藤田哲也博士記念会会長の金氏顯氏(高校14期)、同じく記念会事務局長の濱田郁也氏(高校25期)がシンポジウムの進行を行います。
また、北九州市では来年八幡東区に「北九州市新科学館」が開館します。その中には巨大な「竜巻発生装置」や「藤田哲也博士展示コーナー」も設置される予定だそうです。今回、「新科学館における藤田博士の顕彰展示について」というテーマで「北九州市新科学館」担当課長の遠藤大介氏(高校41期)が講演をされます。
詳しくはPDFの案内、レジュメをご覧の上、どうぞご参加ください。
(写真は新科学館の竜巻発生装置の完成予想図)
2021年度藤田哲也博士記念シンポジウム開催案内
「Fスケール考案から50年
~日本と米国の竜巻、そして北九州新科学館紹介~」
■日時: 2021年10月23日(土) 13:00~15:30
■主催: 藤田哲也博士記念会
■後援: 北九州市*、(公社)日本気象学会九州支部*、福岡管区気象台*、
(一社)明専会、明陵同窓会 (注:*は予定)
■方式: オンライン:ZOOM+YOUTUBE
■参加料:無料
■参加申し込み:10月18日(月)まで
PDFファイル→299-0-2021藤田哲也博士記念シンポジウム開催案内.pdf
2021.09.17第5回「倉高百年を語る会」のお知らせ
2021年第5回「倉高百年を語る会」のご案内をいたします。今回の講演は
「英彦山に魅せられて~英彦山の秋」
講師:高26期 笠松 晋氏
(北九州観光コンベンション協会)
日時:2021年10月1日(金) 18:30〜20:00
場所:百周年記念明陵会館
*(小倉高校駐車場利用可です。)
※現在、新型コロナ感染防止のための緊急事態宣言が発令中です。9月30日をもって解除の方向となっておりますが、万一この措置が継続になりました時などは開催中止の可能性があります。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします
開催に際しましては
1.出来る限り事前にお申込みください。定員50名で締め切らせていただきます。
また、会場入場に関しましては
2.37.5度以上の発熱者、体調不良の方は出席をご遠慮ください。
3.マスクの着用、およびアルコールによる手の消毒を必ずしていただきます。
4.会場内は換気にも留意し、ソーシャルディスタンシングを取るように席の配置をいたしますので係の指示に従ってください。
(お申込み・お問合せ先)
福岡県立小倉高等学校明陵同窓会
(事務局)原田 その
e-mail:meiryou@deluxe.ocn.ne.jp
TEL:093-581-8124 FAX:093-581-8155
2021.08.27ロシナンテスの川原さんが社会貢献支援財団より表彰を受けました
認定NPO法人ロシナンテス事務局よりお知らせをいただきました。川原尚行さん(高36期)が公益財団法人「社会貢献支援財団」の「創立50周年記念表彰」の受賞者に選ばれました。川原さんは、平成22年度社会貢献者表彰で受賞されており、精力的に活動を続けているうちの1名ということで、過去10年の受賞者の中から今回改めて表彰されたものです。
ロシナンテスからの報告と川原さんからのメッセージはこちらです。
https://www.rocinantes.org/blog/japan/4266/
2021.07.3010年間の「登校見守り隊」ボランティア
高校12期の藤永勝彦さんが、10年間にわたる小学校の「登校見守り隊」のボランティア活動を引退されることになり、その様子が先日NHKなどのニュース、新聞で報道されました。藤永さんの母校でもある八幡東区の大蔵小学校では、一学期の終業式に合わせて子どもたちが藤永さんに感謝を伝える会を催したそうです。赤いウエスタンハットをかぶり、子どもたちから「カウボーイ」と親しまれながら、雨の日も風の日も、毎日地域の児童を見守って来られた藤永さんですが、80歳になられるのを機に勇退なさるとのことです。
詳しくは高校12期のホームページをご覧ください。また、大蔵小学校公式ホームページにも活動の様子が載っています。
小倉高校 高校12期ホームページ http://kokura12.life.coocan.jp/
北九州市立大蔵小学校ホームページ www.kita9.ed.jp/okura-e
2021.07.09第4回「倉高百年を語る会」のお知らせ
2021年第4回「倉高百年を語る会」のご案内をいたします。今回の講演は
「坂本龍馬、維新動向~新国家へのメッセージ」
講師:高26期 柴崎賀広氏
日時:2021年8月2日(月) 18:30〜20:00
場所:百周年記念明陵会館
*(小倉高校駐車場利用可です。)
「長崎龍馬会」初代会長であり、現在も「全国龍馬社中」の理事としてご活躍される柴崎賀広さんの30年以上にわたるご研究の中から、坂本龍馬の、特に長崎での知られざる逸話や史跡、また龍馬の存在が明治維新後の社会へどのように繋がっていったか、などについてお話をしていただきます。
〔写真:昭和61年より「龍馬の銅像建つうで会」会長として龍馬像建立運動を実施、平成元年、長崎市内風頭公園に坂本龍馬之像を建立。〕
開催に際しましては
1.出来る限り事前にお申込みください。定員50名で締め切らせていただきます。
また、会場入場に関しましては
2.37.5度以上の発熱者、体調不良の方は出席をご遠慮ください。
3.マスクの着用、およびアルコールによる手の消毒を必ずしていただきます。
4.会場内は換気にも留意し、ソーシャルディスタンシングを取るように席の配置をいたしますので係の指示に従ってください。
※(今回、月初の1日ではなく8月2日の開催ですのでお間違え無いよう願います)
よろしくご協力をお願いいたします
(お申込み・お問合せ先)
福岡県立小倉高等学校明陵同窓会
(事務局)原田 その
e-mail:meiryou@deluxe.ocn.ne.jp
TEL:093-581-8124 FAX:093-581-8155